
こんにちは、ゆる低糖質ダイエット中の羊子です
nosh(ナッシュ)は低糖質かつ栄養バランスのよい冷凍食事を自宅まで配達してくれる食事宅配サービスです。
全メニューを管理栄養士さんが監修して作られていて、1食あたりの栄養価が平均すると
- 糖質17g
- タンパク質20g
- 塩分2.2g
に設定されているので、健康診断の結果が気になる人や食事制限がある人、低糖質ダイエットしたいという人に人気があります。
メニューは飽きがこないようにどんどん入れ替わっていきますが常時60種類以上もあって、メインプレートから低糖質デザートまでそろっています。
そんな美容と健康にうれしい食事宅配のナッシュですが、コストパフォーマンス的にはどうなんだろう?という視点で評価してみました!
あくまでも1利用者としての見解としてですが結論としては、
節約面 | |
栄養面 | |
時短・ラクさ | |
総合評価 |
となりました!
料金的にはすごく安いとは言えませんが「手間なしで栄養バランスの取れたおいしいおかずをすぐに食べられる」ことでQOL(生活の質)がグイッと上がる!というのが総評です。
参考にしていただけたらうれしいです!
ナッシュのコスパ、節約面では自炊には負けます
普段からどのくらい食費にかけているかによって、ナッシュの1食を安いと思うか高いと思うかの印象は変わってくると思います。
ナッシュのいちばんお得になる10食セットを購入した場合、1食あたり548円です。
通常1食に600円以上かけている人にとってはお得に感じるはずですが、1食300円以下と決めている人にとっては割高です。
食費を節約したい!という点でいうならば、自炊には敵いません。
(その点でいえば、外食やコンビニ弁当も敵わないですけどね……。)
とにかく節約したい!という人は、スーパーで食材を買ってきて自分で料理するのがベストですが、そもそも毎日自炊している余裕がある場合はナッシュの宅食を検討する必要もないのではないでしょうか。
1食の予算が600円だとすると、一般的にコンビニでお弁当とサラダが買えるくらいの価格なので、ナッシュの料金がべらぼうに高いというわけではありません。
ただし、ナッシュのお弁当はボリューム的に少なめでガッツリというわけではないため、コンビニのお弁当と比べると割高感はあるかもしれません。
また、ナッシュのメニューは主食が付いていないものがほとんど(ピラフやリゾットなどの例外あり)なので、主食になるものが欲しい場合はごはんやパンなどを準備する必要があります。
(私の場合は低糖質ダイエット中のため基本的に晩御飯はナッシュのおかずのみ、もの足りないときは小さい豆腐のパックを追加して食べています)
そういった点をふまえて費用のコスパがいいかというと、ナッシュは星3つです。
でも、個人的には「ちょっと割高だけどやっぱりナッシュを利用する意味」はあると思っています。
ナッシュのコスパ、栄養面では安心感アリ◎
外食やコンビニ弁当続きだと、やはり栄養バランスが心配になってきます。
たまの楽しみや忙しい時だけならいいのですけど、日々の食事で体が作られると考えると、毎日毎日外食やコンビニ弁当では野菜不足や添加物などの不安がありますよね。
ナッシュの場合、全メニューが管理栄養士さん監修のもと開発されていて、野菜もふんだんに使われているので、栄養バランスは安心!
好き嫌いが多い人やアレルギーがある場合でも、NG食材を登録しておけばメニュー検索時にはじいてくれるのも便利です。
自分で栄養バランスを考えて毎日健康的なメニューを考えるのは大変です。
特に、低糖質や低塩にこだわった食事がしたい場合はなおさら難しいですよね。
でもナッシュのお弁当なら、好きなメニューを注文して冷凍庫に入れておき、その日の気分で食べたいものを食べるだけできちんと栄養バランスが保てるのが嬉しい。
ナッシュの添加物はゼロではありませんが、コンビニ弁当やチェーン店の外食に比べると安心基準です。
会社の姿勢としてできる限り最低限の食品添加物で済むよう工夫を重ね続けているので、今後にさらに期待できます。
ナッシュのコスパ、時短とラクさ、そして安心感は何物にも代えがたい!
自炊をするのがいちばん安くて旬のものが食べられて健康にもいい、というのは誰でも分かっていることです。
それでも、毎日仕事帰りに買い物をしたりメニューを考えたり、料理をしたり片付けたりするのは時間もかかりますし本当に大変です。
ひとりぶんだけ作る、自分のためだけに作るというのも案外モチベーションが上がらない原因だったりします。
もともと料理が好きで、むしろ料理が気分転換になるようであれば自炊するのがベストですが、疲れていてムリ、忙しくてムリ、という時の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。
その点、ナッシュの宅食が冷凍庫にあれば、仕事が遅くなってもコンビニに寄り道せずにまっすぐ帰ってきて、レンジで温めるだけでおいしい夕食がすぐに食べられます。
買い物の手間も、調理の手間と時間もナシでOK。
このラクチンさと安心感があると、心に余裕が出てきます。
週に1回、次に届くメニューのチョイスと、宅配便の受け取りというタスクはありますが、それだけです。
あとはチンして食べるだけ。
急な飲み会が入ったり今夜は外食の気分だから食べて帰ろうということになったりしても、生ものだったらムダにしてしまう可能性がありますが、ナッシュのお弁当なら冷凍なのでその心配もありません。
もちろん余裕があるときや休みの日は自炊や作り置きと組み合わせてもいいし、連日ナッシュ続きでもいい。
大切なのは「どんなに忙しくても、家に帰ればすぐにあっためて食べられる(しかも栄養バランスもバッチリの)おいしい食事がある」という安心感です。
近しい役割は冷凍パスタやカップ麺も果たしてくれるかもしれませんが、栄養バランスやダイエットのことを考えると、そう毎日は続けられませんよね。
そういう意味で、ナッシュの宅食があることから生まれる時間と心の余裕はかなりコスパがよいと思います。
ナッシュは総合的に考えればコスパよし!外食や自炊と比べた場合のメリットはたくさん!
ナッシュの宅食は、金額だけでいうと自炊や割引になったお弁当に比べて節約にはならないかもしれませんが、それに勝るメリットがたくさんあります。
- 管理栄養士さん監修の栄養バランスの取れたメニュー
- コンビニ食に比べて添加物も安心
- 温めるだけで食べられるので時短になる
- 買い物や調理の手間が省けて心のゆとりができる
- 低糖質、低塩にこだわりたい人にも嬉しい
- 60種類以上のバラエティー豊かなメニューから選べる
- 自炊や外食と組み合わせてより食生活を豊かに
などなど、いわゆる「生活の質」を上げることに一役買ってくれるところに、ナッシュの最強のコストパフォーマンスがあるのではないでしょうか。
それはナッシュだけでなく、食材宅配全般に言えることかもしれません。
ナッシュの場合はその中でも「すでに調理済み(温めるだけ)であること」「低糖質・低塩に特化していること」が、特に時短志向かつヘルシー志向の人に向いています。
地味なイメージがありがちな冷凍弁当かつ制限食にもかかわらず、オシャレ感もあって若い人にもウケるメニューが多いところもポイントです。
今現在の食生活や健康に不満や不安があるなら、一度ためしてみる価値はアリです。
味付けが自分の好みに合うかどうかも重要なポイントですので、実際に長くナッシュと付き合うかどうかは別として、まずは食べてみてほしい…!
基本的にナッシュは週に1回の定期便でのお届けというシステムですが、スキップや定期購入の停止もネットで簡単に変更できるので、まずは自分に合うか試してみたいという人も気軽に購入できます。
初回は送料無料で注文できるので、ぜひ試してみてくださいね!